森羅万象から学ぶ人生羅針盤「必要性と願望を聞きまくる」
2025.04.13
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「必要性と願望を聞きまくる」
以前、世の中を変えることができるのは、お客様がこうしてほしいという必要性(needs)に応えることであるとご案内しました。しかしそれだけでは不十分で、「もっと○○であれば楽なのに」という願望(wants)を共有することも重要です。
一歩下がって世の中を見つめると、すべての商品やサービスがそうして進化しているのです。最も顕著な例は家電です。例えば70年前まではたらいで洗濯板を用いて洗濯物を洗っていました。それを洗濯機が洗うようになり、初期はローラー式の絞り機で洗濯物の水気を抜いていました。
その後、洗濯槽と回転式の脱水槽に分かれた2槽式の洗濯機が登場します。そして今では全自動で、しかも洗濯物を傷めないような揉み洗い式にまで進化しました。まさにneedsとwantsの体現なのです。
家電以外で、今の生活に無くてはならないのがスマートフォンです。最初は「電話機を持ち歩けたら便利だな」という必要性(needs)からのスタートでしたが、現在では様々なアプリが開発され、日常生活のほとんどのサービスがスマートフォンで決済することができ、多くの人の「こうだったらいいのに」という願望(wants)に応えています。
つまり、必要性と願望が合体し世の中を変えたのです。同様に、私の会社・躍進の場合、点検業務も精度とサービスの幅の拡充によって、needsとwantsが体現されるでしょう。
そして、住宅点検業務は、「世の中にとってなくてはならない存在」としてその方向性を貫き通せば、「世の中を変える存在」になれます。まさに必要性と願望を聞きまくることは、すべての業種に不可欠な要素であることを忘れないでください。
社長ブログ新着記事
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「中期経営計画の中で解決する」
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「必要性と願望を聞きまくる」
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「徹底的に話を聞く」
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「信頼関係がもたらす4つの効果」
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「働き甲斐を与える」