森羅万象から学ぶ人生羅針盤「無心で学びを得る」
2021.02.09
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「無心で学びを得る」
『論語』のなかに、「子、四を絶つ。意毋く、必毋く、固毋く、我毋し(し、よつをたつ。いなく、ひつなく、こなく、がなし)」という言葉があります。
意味は、「孔子は、4つのことを断ち、あのような素晴らしい人物になった。私心、こだわりをなくし、頑固、我儘な部分を捨てた」というものです。
これは、孔子に限らず、一廉(ひとかど)の人物になるための必須条件であると思います。つまり、自分をニュートラルにすることで、物事の本質を学ぶことができるからです。
それには、まず、無心になり、自分と向き合うことです。私心、こだわり、頑固、我儘という概念を取り除いたのちに、自分の心を見つめるのです。
そして、他人を思いやり、意見を聞くようにします。その意見のなかには、極めて重要なアドバイスがあります。そのアドバイスに対して、感謝の気持ちを忘れないことです。必ず大いなる学びを得ることができます。
同時に、意見してくれる他人の中から、よき相談相手を見つけるようにします。相談相手という存在は、自分に対する指導者として位置づけましょう。
また、何事も考えるだけに終わらず、必ず実行に移します。実行に移さなければ、学びを実践することもなく、自分を否定することにもつながるのです。
さらに、学びの基本の一つでもある観察眼を鍛えます。それには、何事に対しても、先入観なく見つめて、なぜ、どうしてという自問を繰り返すことです。
このようにして、無心になり、学びを得るのです。無心になることで、物事の理解力は格段に増します。
そして、その学びを実行することで、必ず、孔子のような、大いなる人物に成長を遂げることができるはずです。
社長ブログ新着記事
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「中小企業社員の自分力」
-
先人の知恵と現代の生き方
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「真の成績優秀者とは」
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「努力して得た物にのみ価値がある」
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「睡眠不足を甘く見ない」