東京都・埼玉県で木材保存工事・防水工事・塗装工事等の住宅専門としての誇りと自信を胸に!

地域のホームドクター│株式会社躍進

施工実績 累計60,000
048-688-3388
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「社員の主体性を考える」
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「社員の主体性を考える」
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「社員の主体性を考える」
TOP > 社長ブログ > 森羅万象から学ぶ人生羅針盤「社員の主体性を考える」

森羅万象から学ぶ人生羅針盤「社員の主体性を考える」

2025.03.22

森羅万象から学ぶ人生羅針盤「社員の主体性を考える」
 『論語』に「己の欲せざる所は人に施すこと勿(なか)れ」があります。そして、この言葉をビジネスの現場に持ち込むことは本当に難しいです。なぜなら自分が心底欲しい、してもらいたいと思う商品やサービスでないのなら、売らなくても良いという意味になってしまうからです。

もちろん自分が欲しいとも、してもらいたいとも思わない商品やサービスでも、他人様にしてみれば、欲しい、してもらいたいと思うかもしれません。

しかし提供するほうにその気がない以上、欲しているお客様を見つけ出すことは不可能に近いでしょう。要するにやる気がないからです。

 つまり、主体性が欠如しているのです。その主体性にも2種類あります。「私はどんなことをしても、この商品をすべて売りさばきます」というのが「正の主体性」ですが、「この商品には納得がいかないので、私は売ることを辞退させていただきます」という「負の主体性」もあるのです。企業トップは、社員の2つの主体性を見抜いてください。

しかし世の中の現実は厳しく、本人の意思と関係なく、自分自身が「欲しくない」と思うものでも売らなければなりません。それでも企業トップは、「どうしても納得いかず、この件から手を引きます」という「負の主体性」が社員に発現することを注意深く見ておきましょう。

同時に、そうした姿を他の社員も見ています。それに対して企業トップは、「ビジネスマンとしての主体性のあるべき姿」を示さなければならないことを強く認識してください。

048-688-3388

社長ブログ新着記事

社員ブログ新着記事