森羅万象から学ぶ人生羅針盤「自分で答えを見つけ出す」
2022.07.27
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「自分で答えを見つけ出す」
学校の勉強だけでなく、資格試験や大学受験においても、必ず答えが用意されており、そこにたどり着く能力を磨き、結果を出せば認めらます。しかし、そればかりに精通すると、いわゆる創造力が養われなくなってしまうのです。
なぜなら、社会に出てからの仕事には、学生時代の勉強と違い、必ずしも答えが用意されてはいないからです。そして、仕事においては、その答えを探すこと、答えを作り出す力が問われるのです。
学校の勉強や試験で良い成績を上げるにはコツがあります。想定問答という情報をたくさん集め、それを処理する能力を磨くのです。しかし、そこにはクリエイティブな要素はないため、その能力を養うことなく社会に出ると苦労するかもしれません。
ある大学教授によれば、優等生タイプの学生は講義において必死にノートをとっているので、そういう学生にレポートを提出させると、当然ながら勉強の跡がしっかりみられているといいます。しかし、そこに書かれているのはすべて自分が教えたことばかりである傾向が強いそうです。
その一方で、あまり勉強熱心でない学生は、そもそも講義に出席しないので、教授が教えたことを知る由もなく、当然ながらレポートの内容もあまり褒められたものでないケースが多いようです。
しかし、そのような中でも、必死で考え抜いて自分なりの答えを提出してくる学生がおり、時にはその内容に「こんな考えもあるんだ」と感心させられることがあるといいます。そして、この能力は非常に価値が高いとも指摘しています。
もちろん、用意された答えを見つける能力も素晴らしいですが、自分で答えを見つけ出す能力こそ、ビジネスシーンで大いに求められるものであることを強く認識し大いに磨いてください。
社長ブログ新着記事
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「中小企業社員の自分力」
-
先人の知恵と現代の生き方
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「真の成績優秀者とは」
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「努力して得た物にのみ価値がある」
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「睡眠不足を甘く見ない」