森羅万象から学ぶ羅針盤『我以外皆我が師』
2020.10.19
森羅万象から学ぶ羅針盤『我以外皆我が師』
『論語』に「賢(けん)を見ては、斉(ひと)しからんことを思い、不賢(ふけん)を見ては、内に自ら省みるなり」という言葉があります。
賢い人を見れば、自分も「同じようになりたい」「なれるように努力しよう」と思い、賢くない人を見たら、自分にも同じような部分がないかを反省しなくてはならないという意味です。
賢い人を見たとき、「自分もああいうふうになりたい」と思った瞬間から、確実に成長をはじめているといえます。
しかし、「賢い人は、もともと出来が良いのだ」「自分とは、物が違う」「優秀だからできる」などと考えてはいけません。
その瞬間から、成長するせっかくのチャンスを逃していることになるのです。
極めて惜しいことなのです。
反対に、賢くない人を見たときも、「この人から学ぶことなどない」などと思ってはいけません。
そして、「自分と同じところはないか」「自分もそんな人間になってはいないか」などと、自問自答してみてください。
きっと何か気付かされることがあると思います。
「人の振り見て我が振り直せ」ということわざもあります。
反面教師という言葉があるくらい、自分以外はすべて師なのです。
他人の姿は、鏡に映った自分だと思うことが、極めて重要であると思います。
賢い人の姿も、未来の自分の姿だと思えば、それはポジティブ・シンキングであり、大いなる成長の一歩なのです。
社長ブログ新着記事
-
「能力の差はせいぜい5倍、意識の差は100倍も違う」
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「似て非なるものはたくさんある」
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「緊急案件にはスピードアップで対応」
-
森羅万象から学ぶ人生羅針盤「人生は敗者復活戦の連続」
-
63歳の誕生日に寄せて 〜私の「八つの観」〜